おうち時間を豊かにする!おすすめのリラックス習慣

ライフスタイル


はじめに:おうち時間、ちゃんと“休めて”いますか?

仕事や家事に追われる毎日。
せっかくの休日や夜の時間も、スマホをだらだら眺めていたらあっという間に過ぎてしまう…そんなことはありませんか?

最近では「おうち時間を大切にしたい」「自分だけの癒し時間を作りたい」と感じる人が増えています。
ですが、何をしたらリラックスできるのか分からず、なんとなく時間を消費してしまっている方も多いはず。

そこでこの記事では、おうちで手軽にできて、心も体もほぐれるリラックス習慣をいくつかご紹介します。
「特別なことはしてないけど、なんだか心地いい」
そんな時間を増やしていけるヒントになれば幸いです。


1. おうちでできる「心が整う」リラックス習慣

1-1. 照明を変えるだけで、夜の時間がぐっと心地よく

部屋の雰囲気を手軽に変える方法のひとつが照明
とくに夜の時間は、明るすぎる蛍光灯ではリラックスしにくいと言われています。

おすすめは、間接照明や電球色のライト

  • スタンドライトやフロアライトで、視線より低い位置を照らす
  • スマート電球や調光機能つきライトで、光の色を温かく調整
  • ろうそく風のLEDライトやアロマキャンドルをプラスする

「照明を変える=空間の空気を変える」こと。
日常の延長に、“ちょっと特別な夜”を演出できます。

1-2. 深呼吸とストレッチで、自律神経をリセット

緊張が抜けない、眠りが浅い、疲れが取れない…。
そんなときは、呼吸と体のほぐしを意識するだけで、驚くほど心が軽くなります。

  • 4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く「4-7-8呼吸法」
  • 寝る前の3分ストレッチ(肩甲骨、股関節まわりがおすすめ)
  • お風呂あがりに、首・肩を回すだけでもOK

リラックス=何かすること、ではなく、緊張をほどくことでもあるのです。

1-3. “聴く習慣”を取り入れる:音の癒し効果

目や手を使わずにリラックスしたいときは、耳からの刺激を減らす&癒すのが効果的。

  • 自然音(雨音、森の音、波の音など)のBGM
  • 1日を前向きに整えるポッドキャスト
  • なつかしの音楽や、歌詞のないヒーリング系ミュージック

YouTubeやSpotify、アプリで無料で楽しめるものも多く、ながら癒しにもぴったりです。


2. 心と体をゆるめる「セルフケア」のすすめ

2-1. お風呂時間を“極上の癒し時間”に変える

お風呂は、リラックスの宝庫です。
ただ湯船につかるだけでも十分効果的ですが、+αの工夫でさらに癒し度がアップします。

  • 入浴剤を季節や気分で変えてみる(炭酸系・アロマ系・塩系)
  • 湯温は38~40度程度のぬるめで15分が目安
  • お風呂専用の音楽プレイリストや読書アプリを使う

半身浴や足湯だけでも効果は抜群です。
お風呂に入る時間を「義務」から「ごほうび」に変えてみましょう。

2-2. 手をケアするだけで、心が整う

人は日常で、意外と手にストレスをためています。
スマホ、パソコン、家事で酷使されている手を意識してケアするだけでも、脳のリラックスに効果的だといわれています。

  • ハンドクリームを塗りながらゆっくりマッサージ
  • 爪の根元を優しく押して血流を促す
  • アロマオイルや温タオルでリッチな気分に

1日1回、自分の手をいたわる時間を持つだけで、心にゆとりが生まれます。

2-3. お気に入りのパジャマ・ルームウェアに着替える

家にいると、つい部屋着のまま1日を過ごしがち。
でも、「着替える」ことで脳がオン・オフを切り替えられるというメリットがあります。

  • 柔らかい素材のパジャマ
  • 季節感のあるルームウェア(ガーゼ、フリース、リネンなど)
  • 足元を温めるもこもこソックスやルームシューズ

服を変えるだけで、気持ちも切り替わり、自然と“自分時間”に集中できます。


3. リラックスを深める「心の整え方」

3-1. デジタルデトックスのすすめ

情報が多すぎて、気づかぬうちに脳が疲れていることも。
そんなときは**「意識してスマホから離れる」時間を作る**のがおすすめです。

  • 寝る1時間前はスマホを見ない
  • 通知をOFFにする
  • SNSではなく紙の本や日記に触れる時間を作る

静けさや“空白”がある時間こそ、心が深くリラックスできる瞬間です。

3-2. 日記・ジャーナリングで気持ちを整理する

思考がぐるぐるして眠れない、ストレスがたまっている…。
そんなときに効果的なのが、書くことで思考を整理する方法

  • 今日のよかったことを3つ書く
  • 今の気持ちを自由に書き出す
  • 翌日や週末の予定を可視化する

特別な文章力はいりません。
書く=吐き出す、整える、手放す——これだけで、ぐっと心が軽くなります。


まとめ:おうち時間は、整えることで豊かになる

忙しい日々の中で、気がつけば「自分の時間」が後回しになってしまいがち。
でも、おうち時間にちょっとしたリラックス習慣を取り入れるだけで、心も体も整い、毎日がもっと心地よくなります。

今日からできることはたくさんあります。

  • 照明を変えて“夜の空気”を演出する
  • 深呼吸・ストレッチで自律神経を整える
  • 手や肌をケアして、自分に優しくする
  • 書く・聴く・香るなどの五感を癒す習慣を見つける

どれも大げさなことではありません。
でも、小さな積み重ねが、やがて「なんだか毎日が心地いいな」と感じられる日々を作ってくれます。

ぜひ、気になるものから一つずつ取り入れて、“あなただけのリラックス時間”を見つけてくださいね。

コメント